東京大神宮は、1880年(明治13年)に創建と歴史は短いですが、「東京のお伊勢さま」として当時から親しまれ、現在では神前結婚式を日本で初めて取り入れた、縁結びの神社として広く知られ、若い女性を中心に多くの参拝者が訪れます。
東京大神宮の概要
アクセス:A
御朱印 :A
規模 :A
社格:別表神社
東京大神宮は、1880年(明治13年)に創建されました。当初は「日比谷大神宮」として設立され、皇大神宮(伊勢神宮内宮)の遥拝殿として位置づけられていました。その後、現在の千代田区富士見の地に遷座され、名称も「東京大神宮」に改められました。
明治時代、日本全国の人々が伊勢神宮を訪れることは困難であったため、東京にいながら伊勢神宮を参拝できる「東京のお伊勢さま」として多くの参拝者に親しまれるようになりました。
また、東京大神宮は神前結婚式を日本で初めて取り入れた神社でもあり、現在ではその歴史的意義とともに縁結びの神社として広く知られています。
御祭神
御祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
倭比賣命(やまとひめのみこと)
伊勢神宮内宮の御祭神である天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、外宮の御祭神である豊受大神(とようけのおおかみ)が御祭神です。
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)は、日本国民の総氏神です。
豊受大神(とようけのおおかみ)は、農業、諸産業、衣食住の守護神です。
倭比賣命(やまとひめのみこと)は、天照皇大神に仕え、その御心を人々に伝えた神様です。
造化の三神
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
神産巣日神(かみむすびのかみ)
天地万物の生成化育つまり結びの働きを司る造化の三神があわせ祀られていることから、縁結びに御利益のある神社としても知られています。
アクセス:Aランク
所在地:東京都千代田区富士見2-4-1
最寄り駅は飯田橋駅。JR、地下鉄各線が乗り入れています。
JR:中央・総武線
東京メトロ:有楽町線・南北線・東西線
都営地下鉄:大江戸線
駅からは徒歩5分の距離、近隣には駐車場等は少なく、電車と徒歩での参拝が推奨されます。
御朱印:Aランク
御朱印
御朱印は常時1種類のものをいただくことができます。
東京大神宮の御朱印は、「東京大神宮」の墨書きが中央に力強く記されています。
御朱印帳
(HPより引用)
松竹コラボ 歌舞伎「曽我五郎」御朱印帳
「歌舞伎や映画でおなじみの松竹株式会社と共同で奉製した御朱印帳です。歌舞伎をはじめ能などで演じられる「曽我物」の登場人物にちなんだデザインです。父の仇を討ったことで有名な鎌倉時代の曽我兄弟の弟、五郎の衣裳に用いられている黒地に蝶の柄をイメージし、鮮やかに仕上げました。」
御守
縁結びの御利益が有名なため、縁結びの御守やキティちゃんの御守が人気のようです。
規模と見どころ:Aランク
神前結婚式の歴史
東京大神宮は、日本で初めて神前結婚式を執り行った神社として知られています。
明治33年、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)と九条節子さま(後の貞明皇后)の御結婚の礼に始まったとされています。
縁結びの絵馬
境内には可愛らしいハート型の絵馬が多数奉納されており、恋愛成就を願う人々で賑わいます。
グルメ
東京大神宮は、グルメで有名な神楽坂の近くです。
多くの美味しいお店がありますが、ここでは和菓子の五十鈴(いすず)さんを紹介します。
食べログ100名店にも選出されていて、美味しい和菓子が多数ありますね。