Quantcast
Channel: 御朱印集めを楽しもう⛩️
Viewing all articles
Browse latest Browse all 36

富岡八幡宮~東京十社、深川八幡、横綱力士碑のある力士の聖地

$
0
0

富岡八幡宮は、江戸最大の八幡宮として知られ、「深川八幡祭り」は江戸三大祭りの一つに数えられています。

 

 

富岡八幡宮の概要

アクセス:S

御朱印 :S

規模  :A

社格:府社

富岡八幡宮は、寛永4年(1627年)の創建で、かつて永代島と呼ばれていた湿地帯に、当時の住民であった長盛法印が夢のお告げにより、宇佐八幡宮(大分県)の神霊を勧請したのが始まりです。

八幡神は源氏の氏神であり、徳川将軍家の保護を受け発展していきました。

また、相撲興行の発祥地としても知られ、歴代横綱の碑が並ぶ「横綱力士碑」も建立されています。

御祭神

御祭神

応神天皇(おうじんてんのう)

応神天皇(おうじんてんのう)は、第15代天皇。「誉田別尊(ほんだわけのみこと)」とも呼ばれ、八幡神としても知られています。八幡神は武運・勝利の神とされ、文武両道の象徴であり、古来より国家守護・家内安全の守護神とされてきました。

御利益

勝運・武運長久:応神天皇のご加護により、勝負事や試験、仕事などでの勝運を授かるとされています。

アクセス:Sランク

所在地:東京都江東区富岡1-20-3

最寄り駅:
東京メトロ東西線「門前仲町駅」1番出口より徒歩3分
都営大江戸線「門前仲町駅」6番出口より徒歩6分

現在、神社のHPによると公共交通機関での参拝が推奨されています。

「御鎮座400年事業関連工事のため、現在駐車できる台数が限られております。
特に土日祭日は混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用にご協力お願いいたします。」(HPより引用)

御朱印:Sランク

御朱印

社務所にて直書きでいただくことができます。
例年、夏詣(6月15日~7月15日)の期間には、夏詣御朱印(3種類)が授与されます。
※神社公式Instagramで情報が発信されているようです。

www.instagram.com

御守

キティちゃんとコラボした御守もありますが、御祭神の御利益でもある「勝守」がオススメになると思います。

(HPより引用)

規模と見どころ:Aランク

江戸最大の八幡宮である本殿も立派ですが、横綱力士碑、黄金の神輿や伊能忠敬像などの見どころがたくさんあります。

image.png

(HPより引用)

横綱力士碑

歴代横綱の名前が刻まれた石碑で、力士たちの聖地としても知られています。

富岡八幡宮は江戸勧進相撲発祥の地として有名で、明治33年、第12代横綱陣幕久五郎を発起人に歴代横綱を顕彰する碑が建立されました。

新横綱誕生時には相撲協会立会いのもと刻名式がおこなわれ、新横綱の土俵入りが奉納されます。

深川八幡祭りと黄金の神輿

深川八幡祭りは、毎年8月に行われる例大祭で、江戸三大祭りの一つとなります。
境内には黄金の神輿が二基、展示・保管されています。

伊能忠敬像

平成13年10月20日、江戸時代後期の測量家・伊能忠敬翁の銅像が境内大鳥居横に建立されました。
伊能忠敬翁は深川黒江町(現・門前仲町1丁目)に住み、測量旅行出発時には必ず富岡八幡宮を参拝していた縁で銅像が建てられています。

名物グルメ

当地の名物グルメといえば、深川めし。
当地は貝類が豊富に採れる漁場で、深川めしは、漁師たちの賄い飯として、アサリなどを煮込んだ汁物をご飯にかけたり炊き込んだりした料理です。

ここでは、「あさり蒸籠めし」が名物の「門前茶屋」さんを紹介します。

tabelog.com

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 36