明治神宮は、初詣の参拝者数が日本一を誇る日本を代表する神社です。
布地面積は70万平方メートルにのぼり、都内のオアシスにもなっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
明治神宮の概要
アクセス:A
御朱印 :B
規模 :S
社格:官幣大社、勅祭社
明治神宮は、明治天皇崩御後の1920年(大正9年)11月1日に明治天皇と昭憲皇太后を祀るために建立されました。
創建当初から日本全国から多くの木々が奉納され、現在では豊かな自然環境が広がる空間となっています。
御祭神
明治天皇(めいじてんのう)
昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)
明治天皇は近代日本の礎を築いた天皇として知られ、その功績により国の発展を支えました。
昭憲皇太后は、社会福祉や女性の地位向上に寄与したことでも知られています。
明治神宮では、家内安全や学業成就、国家安泰などの御利益があるとされています。
アクセス:Aランク
所在地: 東京都渋谷区代々木神園町1−1
広大な境内の中心に明治神宮の御社殿があり、各入口から徒歩で10分の距離になります。
原宿口:JR原宿駅、東京メトロ明治神宮駅から徒歩1分
代々木口:JR代々木駅、東京メトロ北参道駅から徒歩5分
参宮橋口:小田急参宮橋駅から徒歩3分
車の場合、代々木口の近くに駐車場がありますが、混雑の場合も多く、電車などでの参拝がおすすめです。
御朱印:Bランク
御朱印
Image may be NSFW.
Clik here to view.
明治神宮は、参拝客も多く、御朱印は書き置きでの提供です。
明治神宮の御朱印は、「明治神宮」の文字が力強く墨書きされ、上部に「五三の桐」と「十二弁の菊紋」が印字されています。このデザインは皇室ゆかりの格式を表しています。
御朱印「宮」の字
明治神宮の御朱印のうち「宮」の字の書体が特徴的となっています。
通常「呂」の部分に「ノ」が入りますが、明治神宮ではこれが省略された独自の書体となっています。
これは、明治神宮創建時に当時の造営局副総裁の床次竹二郎が書いたものに「ノ」が入っていなかったことに由来します。
おみくじ「大御心(おおみごころ)」
明治神宮のおみくじは「大御心(おおみごころ)」といい、吉凶を占うおみくじではなく、明治神宮独自のおみくじとなっています。
御祭神である明治天皇、昭憲皇太后のよまれた詩文、和歌より、特に人倫道徳の指針となる教訓的なものを15首ずつ、合計30首選び、それに解説文英訳を付したものとなっています 。
規模とみどころ:Sラング
明治神宮は日本一の初詣の人出があり、都内の都心部にありながら70万平方メートルの広大な敷地に日本全国から多くの木々が奉納され、豊かな自然環境が広がる空間となっています。
大鳥居
南参道入口に立つ高さ12メートルの木造鳥居は、日本最大級の大きさです。
この鳥居は自然木から作られており、その荘厳な佇まいは訪れる人々を圧倒する大きさです。
清正井(きよまさのいど)
都内有数のパワースポットとして知られる清正井は、清らかな湧水が湧き出る場所です。
この井戸は明治神宮の中でも特に人気があり、訪れる人々に癒しと安らぎを与えています。
宝物殿
明治天皇ゆかりの品々が展示されており、歴史を感じることができます。
宝物殿の建物自体も伝統的な建築様式で作られており、一見の価値があります。
グルメ
表参道や原宿など、流行に敏感な街が近くにあり、美味しいものはたくさんあります。
ここでは、和菓子の「瑞穂」さんをご紹介します。
食べログ100名店にも選出され、上品な和菓子を楽しむことができます。名物は「豆大福」です。