Quantcast
Viewing latest article 19
Browse Latest Browse All 24

芝大神宮~東京十社「関東のお伊勢さん」

芝大神宮は、東京都港区芝大門にある神社で、「関東のお伊勢さま」として親しまれています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

芝大神宮の概要

アクセス:A

御朱印 :A

規模  :A

社格:府社

芝大神宮は、東京都港区芝大門にある神社で、創建は平安時代中期の1005年(寛弘2年)と伝えられています。

伊勢神宮の御分霊を勧請したことに始まり、江戸時代に入ると、徳川家康が江戸城の守護神として崇敬し、「関東のお伊勢さま」として親しまれました。

東京十社の一社に数えられ、商売繁盛や縁結びのご利益で広く信仰を集めています。
特に、毎年9月に開催される「だらだら祭り」は江戸時代から続く伝統行事で、多くの参拝者が訪れます。

御祭神

御祭神

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

豊受大神(とようけのおおかみ)

天照大御神は、日本神話における最高神であり、太陽を司る神として広く信仰されています。

豊受大神は、食物や産業の守護神として知られ、五穀豊穣や商売繁盛のご利益があるとされています。

御利益

縁結び: 天照大御神のご神徳により、人との良縁や恋愛成就の御利益があるとされています。

厄除け::太陽神である天照大御神の力により、災厄を遠ざける御利益があるといわれています。

商売繁盛:豊受大神は、産業や食物を司る神であり、事業の成功や繁栄を願う人々に信仰されています。

アクセス:Aランク

所在地:東京都港区芝大門1-12-7

最寄り駅:
JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」北口より徒歩5分
都営浅草線・大江戸線「大門駅」A6出口より徒歩1分
都営三田線「御成門駅」A2出口より徒歩5分

都心の神社のため、電車での参拝のほうが便利です。

併設の駐車場もありますが、使用できないタイミングもあるようで、車での参拝は避けるほうが良いと思います。

御朱印:Aランク

御朱印

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芝大神宮の御朱印は、中央に「芝大神宮」と力強く墨書きされ、伊勢神宮との関係を示す「神明宮」の印が右上に押されています。また、「東京十社」の印が右下に押されています。

初穂料は500円で、社務所にて授与されます。御朱印と一緒に栞(裏面に幸福守護、道中安寧と記載されています)生姜飴をいただくことができます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

授与時間は9:00~17:00となっています。

御守

芝大神宮の御守では「強運(ごううん)御守」が有名です。

年ごとに限定で配布されています。HPに配布情報が掲載されるようです。

www.shibadaijingu.com

規模とみどころ:Aランク

芝大神宮は、都心の神社のため敷地はコンパクトです。それでも清潔感があり、都心の喧騒から離れた空間となっています。

太良太良(だらだら)祭り

芝大神宮の「だらだら祭り」は江戸東京を代表する秋祭りとして有名です。
祭りの期間は11日間とだらだらと長く続くので「だらだら祭り」と呼ばれ、日本一長期間のお祭りであると言われています。
東京都心部の多くの神社の祭礼が夏祭りとして行われているのに対し、だらだら祭りはあくまで秋祭りであり、御祭神:豊受大御神、五穀豊穣の神を祀る神社にふさわしいとも言えますね。

名物グルメ

生姜飴・生姜湯

芝大神宮には「生姜塚」があります。
創建当時の周辺には生姜畑が広がっており、生姜を神前に供える習慣がありました。

昔から生姜には体の免疫力に効果があると信じられていたことから、生姜の豊穣と健康を願うために建てられたとされています。

社務所では「生姜飴」「生姜湯」が販売されています。

 

 


Viewing latest article 19
Browse Latest Browse All 24

Trending Articles